image
image

過去入試結果・過去問題

Result

2025年度 入学試験結果

試験区分 募集
人員
志願者 受験者 合格者 倍率
学校推薦型選抜 公募制推薦
(A・B日程)
併願 40名*1 3 3 3 1.0
総合型選抜 グループワーク型
(A日程)
併願 60名 6 6 6 1.0
プレゼン型
(A~I日程)
17 16 14 1.1
小論文型
(A~I日程)
7 7 5 1.4
面接型
(A~I日程)
81 80 77 1.0
一般選抜A~C日程 併願 30名 36 30 29 1.0
留学生 指定校推薦型選抜
(A~C日程)
専願 30名 9 9 8 1.1
学校推薦型選抜 専願 0 0 0 -
一般選抜
(A~E日程)
併願 30 28 24 1.2
特別選抜(社会人)A・B日程 併願 若干名 0 0 0 -
特別選抜(帰国生)A・B日程 併願 若干名 0 0 0

*1 指定校推薦とあわせた募集人員。指定校推薦の結果を除く。

一般選抜問題・解答

2025年度 一般選抜試験問題は以下の通りです。

A日程

外国語 英語 問題 解答
数学 問題 解答
国語 問題 解答

B日程

外国語 英語 問題 解答
数学 問題 解答
国語 問題 解答

C日程

外国語 英語 問題 解答
数学 問題 解答
国語 問題 解答

総合型選抜テーマ

2025年度 総合型選抜プレゼン型のテーマは下記の通りです。

選抜区分 プレゼンテーションのテーマ
総合型選抜
「プレゼン型」
A日程 AIの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「AIによる文章生成」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
B日程 AIの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「AIによる画像・動画生成」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
C日程 AIの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「AIによるリアルタイム自動翻訳(文字・音声)」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
D日程 VR・ARの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「VR・AR」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
E日程 AIの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「AIによる犯罪捜査・犯罪防止・裁判」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
F日程 AI・ロボットの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「AIとロボットによる医療・介護」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
G日程 AI・ロボットの原理と開発・普及動向、現時点での活用例を踏まえ、以下のテーマに取り組んでください。
・「AIとロボットによる接客」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
H日程 自動運転車の原理と開発・普及動向、現時点での活用例について学んでおいてください。
・「自動運転車」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?
I日程 AIによる教育の普及動向、現時点での活用例、今後の可能性について学んでおいてください。
・「AIによる教育」が社会に普及すると、どんなメリット・デメリットがあると思いますか?

2025年度 総合型選抜グループワーク型のテーマは下記の通りです。

選抜区分 グループワークのテーマ
総合型選抜
「グループワーク型」
A日程 「ブレインテック」とは、脳にデバイスを埋め込むなどして脳活動の計測データを抽出したり、逆に脳に対して電磁気的な刺激を与えて脳活動に影響を与えたりする技術です。
この技術は様々な目的、例えばヘルスケアやマーケティングなどに利用したり、本人が考えるだけで外部の電子機器を操作したり、本人の感覚などに影響を与えたりすることを可能にすると期待されています。
この「ブレインテック」が実用的な段階に到達したとき、どんな活用ができるでしょうか。またその場合、どんなメリット・デメリットがあるでしょうか。

2025年度 総合型選抜小論文型のテーマは下記の通りです。

選抜区分 小論文のテーマ
総合型選抜
「小論文型」
A日程 最近、大豆などの植物性タンパク質を原材料とする『代替食』が増加しつつあります。なぜ、『代替食』が注目されるのでしょう。その理由と、製品が今後『代替食』に置き換わった場合、普及に重要だと思われる点を本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
B日程 本学の取り組みの一つに、スタート・アップ(起業家育成)があります。最近では高校でも『起業家』精神を育む取り組みが広がりつつあります。『起業家』精神とはどのようなことを指し、そのために大事なのはどのようなことだと思いますか。あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
C日程 再生可能エネルギーの一つとして『太陽光』があります。最近、この再生エネルギー設備に取り付ける太陽光パネルの環境負荷が 問題となっています。考えられる問題点とその対応策について、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
D日程 ChatGPTのような生成AIの技術を使い、どのような活用をしてみたいと思いますか。そのメリットと、配慮すべきデメリットについて、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
E日程 生成AIの能力が拡大するにつれ、人間が担うべき仕事がなくなると思いますか。あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
F日程 半導体は人々の社会インフラ(生活に欠かせない基盤となる設備やサービス)を支える不可欠な存在といわれます。その理由と、半導体の果たす役割について、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
G日程 経済社会のデジタル化が拡大し、ビジネスモデルの一つとしてシェアリングエコノミーが普及・拡大化しつつあります。シェアリングエコノミーとは何か、またそのエコノミーサービスが提供する主な分野について、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
H日程 世界的に『社会課題』が山積しています。具体的な課題を示し、IT技術を利用した場合の解決策について、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
I日程 高齢化社会で、インターネットが果たす役割について、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。

留学生一般選抜テーマ

2025年度 私費外国人留学生一般選抜小論文試験のテーマは下記の通りです。

選抜区分 小論文のテーマ
私費外国人留学生
一般選抜
A日程 外国人留学生がはじめて日本に来て、不安に思うこと、困ることは多々あると思います。その中で、解決できることがあるとすれば、どのようなことですか。それはどのように解決できると思いますか。あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
B日程 世界中で普及しているスマートフォンについて、使用上の問題点、およびその対応策について、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
C日程 キャシュレス化が進み、金融機関はデジタル化が加速しつつあります。海外ではデジタル通貨も先行しています。このデジタル通貨が普及するメリットとデメリットについて、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
D日程 生成AIの開発・進展が進んでいます。一方で、生成AIを利用するにあたっては多大な電力量を消耗するといわれます。不足がちな電力量を補うためにはどういう方法がよいでしょう。あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
E日程 産業技術を支える技術として、量子コンピューターが注目を集めています。量子コンピューターと何か、将来どのような産業に役立つのか、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。

特別選抜(社会人)テーマ

2025年度 特別選抜(社会人)小論文試験のテーマは下記の通りです。

選抜区分 小論文のテーマ
特別選抜
(社会人)
A日程 ビジネスチャットツールとして代表的な『Slack(スラック)』があります。教育の現場で使用する場合、どのようなメリット・デメリットが考えられますか。あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
B日程 投資家から見た企業の情報開示の一つに『自然資本』が挙げられます。『自然資本』とは何か、なぜ企業に情報開示が求められるのか、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
     

特別選抜(帰国生)テーマ

2025年度 特別選抜(帰国生)小論文試験のテーマは下記の通りです。

選抜区分 小論文のテーマ
特別選抜
(帰国生)
A日程 海外と日本との文化や教育制度の違いで、さまざまな問題に直面する場面があると思います。その場合の解決手段として生成AIを利用するとすれば、、どのような使い方をしたいですか。その理由とメリット・デメリットについて、あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
B日程 本学の授業カリキュラムのひとつとして必修の臨地実務実習(長期インターンシップ)があります。インターンシップとは何か、どのような業種で、何を研修してみたいですか。あなたの考えを、本学のアドミッション・ポリシ-をよく読み、経営や情報通信技術に関する知識を用いて、800字以内で具体的に記述してください。
    

入学者選抜に関するお問い合わせ

学校法人電子学園
iU 情報経営イノベーション専門職大学

〒131-0044 東京都墨田区文花1-18-13
Tel: 03-5655-1555 Fax: 03-5655-1580
Mail: admission@i-u.ac.jp

Page Top↑