バーチャル研究室
バーチャル研究室とは客員教員がオンライン上にて自身の専門分野に関する学びを提供する、iU生の学びの場です。
iUの客員教員は、幅広い業界で活躍しており、iU生に様々な業界、業種、職種における最先端の知識やスキルを伝えています。
客員教員との交流を通じて、iUでの学びを深めると共にキャリア形成の起点となることを目的としています。

バーチャル研究室の様子
2022年度研究室テーマ・概要
客員教員 | 研究室のテーマ | 研究室概要 |
---|---|---|
赤間 清世 | Global startup企業のビジネスモデルの分析と研究室発コンテンツ「Be Star」の企画・運営 | Global startup企業のビジネスモデルの分析を行い、地域別の傾向や事業モデルなどを研究します。また、学生が企画したGlobal startupの情報発信コンテンツ「Be Star」の企画・運営を通じ、startup運営に必要な組織マネジメントやマーケティングなどの実践型の知識習得も行います。 |
渥美 栄司 | フィンランドを題材にグローバルキャリア形成を考える | 海外をキャリア形成に組み込む魅力に触れる、国や組織タイプによる働き方・生き方の違いを学ぶ、自分が興味を持つ国について知ることから始めてみる。さらにエネルギーがあれば、ためにし英語を使ってみる |
天野 央登 | BtoBマーケティングの講義と実践【少人数で実施!】 | 昨年度に続き、BtoBマーケティングの全体像はじめ、デジタルマーケティングについて勉強していきます。 |
今村 邦之 | デジタルマーケティング大解剖 | デジタルマーケティングはWebサイト制作・検索対策・Google広告・SNSを幅広いジャンルを網羅的に学習します。 |
薄井 大地 | 公益資本主義とソーシャルビジネス | 近年、「資本主義の限界」についての議論が活発化しています。いわゆるアメリカ型の株主資本主義 / 金融資本主義、そして中国型の国家資本主義それぞれの問題が顕在化していることが要因の一つです。その中で日本がその先の社会・経済のあり方のビジョン提示を進めていくこと、すなわち国際社会の中で公益資本主義の推進をリードしていくことは非常に大きな意味を持ちます。今回は「公益資本主義とソーシャルビジネス」というメインテーマを設定し、資本主義の次の形をマクロで模索するとともに、アントレプレナーがどのように事業性と社会性を両立させているかミクロに探求をしていきます。 |
遠藤 哲也 | エンタメ戦略研究室 〜最新サービスをトコトン分析〜 | エンタメ領域の最新サービスを分析し、自分たちで事業戦略を設計、最終的には起業を目指します。 |
大﨑 洋 | 坂道と気づくこと | いまの世の中から消えて、無くなりそうなモノを新たな形で残すプロジェクトです。 例:全国の廃校、銭湯、商店街、挨拶、言葉、礼儀などハードかソフトか問わない |
奥山 睦 | iUビールを創ろう! | iU発のクラフトビールの企画から製造、販売までのプロセスを学び、新規事業創出を目指します。 |
梶 海斗 | 無人島キャンプの企画運営を学ぶ | 無人島について学びその特殊性を理解した上で“無人島キャンプ企画”の企画運営体験を得ます。 |
川本 寛之 | web3.0 x インドスタートアップ | 「web3.0領域での起業」をテーマに、当該領域におけるテクノロジートレンドの歴史、背景、変遷を捉えつつ、スタートアップ大国インドにおけるweb3.0スタートアップの事例も交えながら、自身が起業する場合のイメージレベルの向上を図ります。 |
祇園 小耀 | エンターテイメントとサービス 芸能と接客の歴史を読み解く | ・女芸能の始まりや芸能 ・四季のあつらえ ・京都のよそおい |
岸川 浩一朗 | ライティングから身につけるビジネス思考・マーケティング思考 | ビジネスで使われる文章の書き方を実践で学びながら、ビジネスで必要とされる問題発見力やマーケティング思考を身につける講座です。前半は講義+実践、後半は実践+レビュー形式で実施されます。濃いレビューを行うため上限人数を設けておりますが、講義だけ聞きたい方は枠外でも受付可能です。 |
橘川 幸夫 | これからの社会の構造、コンセプトを探る。(参加型社会研究室) | この研究室は「参加型社会研究室」として、橘川幸夫を責任者として、超客員研究員である田原真人、平野友康らもメンバー参加して、講義と実践的ワークショップを行います。 |
木野 英明 | 起業家の右腕『CFO』の実践を学ぶ | 起業家の右腕であるCFO(Chief Financial Officer)の実践スキルを学びます。 各回に専門家ゲストを招き、講義+ディスカッションの形式にて、マネジメント及び実務のリアルを体感する。ゲストは、某大学名誉教授、現役の起業家、企業の人事責任者、転職エージェント、ベンチャーキャピタリスト、上場専門家などを想定しています。 |
倉田 剛 | 地方創生とイノベ―ション | IoT、AI、5Gなどの新しいテクノロジーは私たちの暮らし方、我が国の産業を大きく変えています。一方、急速に進む少子高齢化や相次ぐ自然災害、感染症への対策は克服すべき大きな課題であり、その課題解決のカギは地方にこそあると言われています。イノベーションの本質や地域課題解決の事例を学びながら、我が国の産業の行方、より住みやすい社会の実現について検討します。 |
齊藤 大将 | 社会貢献・チャリティのためのデザインとテクノロジー | 本研究室では、ゲームのように現実の日常生活へ没入できるための社会や技術についてグローバルな視点で研究・開発します。テクノロジーを使って社会貢献やゲーム世界のようにこの世界を救うAlternativeReality、また身体や精神をサポートしたり、Accesible TechやInclusive designを考え、実際にプロジェクトを始めることを目指します。(例:目が見えない人の美術鑑賞はどうしたらできるだろうか、目が見えない人にファッションを楽しんでもらう方法は?など) VRやメタバースなどの最新のテクノロジーやデザイン、インターネットの仕組みなども学習し、より学習・研究意欲がある場合は、プログラムを書いたり、サービスを作ったり、論文を書くことも行います。機会があれば、VR上での研究室や講義も行いたいと考えております。未経験でも丁寧に教えます! |
高橋 聡 | デジタル広告とガイドラインの世界 | デジタル広告全般について学びます。 特に他大学でも扱っていない、各ガイドラインについて学びます。 誇大広告になる恐れのある表現、注意すべきルールなど、デジタルマーケティングで押さえるべき事項を網羅的に講義します。 |
立野 新治 | Web3.0時代に必要なトークンエコノミーの理解と実践 | SNSがインフルエンサーを産み、1人のインフルエンサーに小さな国家よりも力を持たせたWeb2.0。そして、これからはブロックチェーンによりWeb3.0社会へ移行する、と言われています。本研究室では、インターネットの仕組み、ブロックチェーンの基礎知識、ビットコイン・イーサリアムの歴史、各暗号資産(仮想通貨)のプロジェクト研究、Web3.0の中心的概念DAOの理解、ここまで理論を勉強したいと思います。そして後半では、トークンエコノミーという、トークンを活用したインセンティブ設計を学習し、23年にはDAOを活用し、各自でプロジェクトをスタートできるまでを目標としたいと思います。 |
田中 英司 | スケールする、潰れない創業モデルを学ぶ | 創業準備から創業数期まで、【0⇒1】ステージにおける社長としての最優先事項に特化したテーマに絞って講義します。 |
谷口 直嗣 | ヴァーチャルリアリティ概論、メタバース実践 | Holoeyesの仕事を通して、バーチャルリアリティーの医療分野でのプロトタイピングから事業化までの実践的なプロセスについての講義と、ClusterをベースにUnityを使ってオリジナルのメタバース空間を作成し、オリジナルのアバターをデザインしてメタバース空間でのコミュニケーションを行います。 |
田上 善浩 | 教育を通して新たな時代を築く | 約23万人の不登校、大学新卒就職者の3割以上が早期退職、自己肯定感が高い若者約10%、職場に満足している大人約10%、このような閉塞感は学校教育が生み出している背景があります。日本にオルタナティブ教育を広めることで、一人一人が自分らしく輝く新たな時代を築いていく実践と方策を紹介し模索していきます。 |
野口 正明 | 「ひとり起業家」という生き方をリアルに探る | 短期間で急激な成長とエグジットを狙うような起業もある一方で、自分の内側から湧き上がってくる欲求を身の丈サイズで実現する起業のスタイル=ひとり起業という選択もあります。本研究室では後者にフォーカスし、実際に活躍しているひとり起業家を、チームでインタビューしてみることから、その本質や実像をあぶり出し、受講生一人ひとりが、自分自身の起業の在り方を明らかにできることを目標に置きます。 |
平澤 賢嗣 | 複業活動を通した新規事業の創り方・育て方を学ぶ | 複業による新規事業開発を体験し、新規事業開発手法を知り、研究テーマや人生の選択肢を増やします。 |
藤井 浩人 | 地域政策 | 地方自治体に必要な政策や事業を研究します。 |
古屋 星斗 | Z世代のキャリア形成を科学する | いま職場環境が急速に変わりつつあります。これは2015年以降の大規模な労働法改正による不可逆な変化です。これにより「企業が若手を育てる」ことが当たり前でなくなっています。Z世代のファーストキャリアの選択肢も広がるなかで、今後のキャリア形成のあり方やこれに伴って必要なビジネスサービスを考えます。 |
北條 誉之 | ヒットゲームを生み出す事業推進論 | ゲームアプリを成功に導くための事業推進論をテーマに学生さんと学びを深めていきたいです。 常識にとらわれない視点でビジネスを成功させるための思考法を「楽しく」学びましょう。 ゲームの企画やコンセプト、マネタイズ、PR、プロモーション等について学習し、最終課題として学生さんにゲームの事業計画書を作成していただきます。 スマートフォンゲームやベンチャーに興味のある学生さんは大歓迎です。 ゲスト講師によるワークショップなども開催します。 |
宮田 華子 | デザインの国イギリスから学ぶ「デザインとマーケティング」 | 約20年、デザイン現況を日本に発信してきたジャーナリストとしての経験値を活かし、デザインの国イギリスから「『デザイン』とは何か?」「デザインとビジネス・マーケティング、そして社会との関係」を理解してもらう研究室。「デザイン」は目に見えるもの&見えないものすべてを網羅するという概念を解説し、デザインのトレンドと国際事情も分かりやすく伝えます。
起業を志す学生が、デザインとビジネスを繋げて考え、モノを見る視野を広げることを目指します。 |
村上 茂久 | 会計とファイナンスから学ぶ企業の最新ビジネスモデル | 本講座では以下を目標としています。 ・会計とファイナンスに関する基本的な知識が身につくこと ・会計とファイナンスの視点から企業のビジネスモデルを自ら分析できるようになること ・新しいファイナンスの潮流を理解できるようになること講義では、GAFAM。トヨタ、テスラ、メルカリ、ネットフリックス、freeeなどの企業を取り上げながら会計とファイナンスから企業のビジネスモデルを考察します。 |
安河内 哲也 | 英語学習イノベーション研究室 | 将来世界でビジネスをする上で役に立つ会話やプレゼンの習得法を研究します。 |
山本 恒星 | 今から始めよう!お金の管理! | 学校や会社では教えてくれない『お金の管理』を家計簿という身近なものから始めます。学生が家計簿をつけ、そこに対して講師がアドバイス等を行います。(費用の整理、分析、将来予想)。自身の家計簿で『お金の管理』を実践的に学び、企業のお金の管理を応用的に理解します。 |
※2023年度開講する研究室は現時点で未定です。