起業家とは?気になる起業家についてご紹介します。

将来社会で活躍する際には、「起業家」になるという方法も考えられます。
起業家は会社員として就職するのではなく、自分のアイデアや事業計画をもとに起業を行い、その継続と発展を目指す人です。

さまざまなアイデアが実現され、社会に浸透している現代において、起業家を目指すことは決して珍しい選択ではありません。
しかし、正しい起業方法や起業家という存在への理解がないと、社会的に知られている起業家のように成功することは難しいです。

そこで本記事では、起業家の基本と実際に活動するための流れについて解説します。

起業家とは?

起業家とは、新しい事業をスタートさせて法人を設立する人を指します。
自分の手で会社を作り、考案したアイデアやビジネスモデルを軸に経営を行うのが、一般的な起業家像です。

これまでの経験や職務履歴などは関係なく、自分で会社を作った段階でその人は「起業家」となります。
そのため社会経験のない学生でも、自分で起業を行えば起業家としての人生をスタートできるのです。

一方で、既にある会社の後継者として社長になった人は、起業家とは言いません。
その他、新しいアイデアや商品を作り出した人も、それを軸に会社を設立しなければ、起業家にはならないのです。

あくまで「自分の手で一から会社を立ち上げたかどうか」が、起業家を定義する要素になります。

個人で起業した場合は起業家にならない?

一般的に起業家は、事業の成功およびさらなる発展のために、あらかじめチームを組んで起業することが多いです。
そのため個人で起業を行った人は、起業家ではなく「個人事業主」に分類されることがあります。

どちらも自分で事業を展開していることに変わりはありませんが、会社という形態に近いチームでの運営を行っている人を、起業家と定義するケースが目立つでしょう。

個人で起業を行って個人事業主となった人も、その後事業が成功して会社の規模を拡大し、組織を形成することがあります。
その場合には個人事業主ではなく、改めて起業家として定義されることになるでしょう。

個人でも組織でも、まずは自分で起業することが起業家の条件になるため、やるべき内容や目標は共通しています。

事業家や実業家との違い

起業家と似ている言葉に、事業家や実業家があります。
事業家とは、その名の通り事業を行っている人を意味しますが、現代ではさらに「上手く事業を進める能力のある人」という意味が付属しています。

英語では起業家と同じ「entrepreneur」という言葉で表現されるため、2つの言葉には大きな差がないとも考えられるでしょう。
起業家として活動をはじめ、事業が成功して会社を大きくできると、事業家と呼ばれるようになるケースもあります。

実業家とは、事業に含まれる生産や販売といった業務を仕事にする人を意味します。
その他、複数の事業を成功させた人や、新しい成果を出し続ける人のことを指して実業家と呼ぶこともあります。

起業家は誰でもなれる?

「起業家になるためには、特別な資格や経歴が必要なの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
しかし、起業家は「実際に起業をした人」を指す言葉であり、かつ所定の手続きを進めれば誰でも起業することは可能です。

そのため起業家には、基本的に誰でもなれると言えるでしょう。
起業家になるために資格取得を目指したり、特定の学歴を得るために再進学をしたりする必要はありません。

むしろ誰でも起業家になれることから、積極性や行動力といった実践的なスキルが重視されるでしょう。

起業後してからの運営が難しい

起業家になることは誰でもできますが、その一方で起業した会社を存続させることは難しいです。
経済産業省のデータでは、起業してから3年経過した段階で廃業していない企業の数は、約50%程度しかありません。

さらに起業から5年が経過すると、その数はさらに減少して約40%の企業しか残らないのです。
資金繰りの悪化や、想定していた事業展開ができなかったことなどが理由となって、立ち上げた会社を畳んでしまうケースは珍しくありません。

また、社会経験の少ない人たちでチームを組んで起業する場合、社内でいざこざが絶えず、一般企業で行われている経営方針の決定などがスムーズに行えないことも多いため、事業が停滞して廃業に追い込まれることもあります。

起業して起業家になること自体は簡単でも、それを継続させていくためには、多くの努力と組織をまとめ上げるスキルが必要になるでしょう。

シリアルアントレプレナー(連続起業家)とは?

起業家のなかには、次々と新しい事業を立ち上げるシリアルアントレプレナー(連続起業家)と呼ばれる人たちがいます。
起業して成功を収めたら、その会社を売却して資金を獲得し、それを使ったまた新しい事業をはじめるのがシリアルアントレプレナーの生き方です。

特定の業界やビジネスモデルに囚われず、自由な発想と行動によって複数の事業を展開していくシリアルアントレプレナーは、現在日本国内でも注目されています。
効率良く短期間で利益を獲得し、その後の運営は売却先に任せて自分は新しいことをはじめるという働き方は、今後ひとつの選択肢になり得るでしょう。

起業家として行動する流れ

起業家として行動するためには、以下のような具体的な流れを理解しておく必要があります。

具体的なビジネスプランや目標を立てる

起業家になるには、まず具体的なビジネスプランや事業の目標を立てます。
自分がどんなことを成し遂げたいのか、どんなことを社会に伝えたいのかといった点を明確にすることは、起業家になるための第一歩です。

ビジネスプランや目標が曖昧だったり、会社員になっても実現できるものだったりすると、起業家になる意味が薄れます。
起業家になる意味や目的を自分のなかに確立させるためにも、まずは具体的なビジネスプランと事業目標を設定しましょう。

起業に必要な資金を確保する

起業家になるために会社を設立するには、ある程度の資金が必要です。
実際に起業にどれくらいの資金が必要になるのかを調査し、そのための確保を目指しましょう。

起業のための資金を確保するには、国の支援である創業助成金の申請をしたり、銀行やベンチャーキャピタルから資金調達を行ったりする方法があります。
起業にかかる初期費用だけでなく、安定した収益を確保するまでにかかる時間を計算して、その期間会社を存続させるための運転資金を用意するのがポイントです。

起業後の事業を継続させるための方法を考える

起業後の事業を成功・継続させるための方法を考えることも、起業家になるための備えとなります。
いつまでにどれくらいの利益を獲得する必要があるのか、そのためには具体的にどのようなアクションを起こすべきなのかといった点を考え、シミュレーションを繰り返していくことが求められるでしょう。

万が一想定通りに事業展開ができなかった場合のことも考えて、方針転換の方法や代替案も用意しておくのが重要です。
ひとつのやり方にこだわるのではなく、企業を継続させるためにできることを全て実行することが、起業家の役割になります。

まとめ

起業家は誰でもなれる一方で、継続していくことが難しい仕事です。
経営やビジネスプランの考案に関する専門知識などがなければ、起業家として成功することは簡単ではなくなるでしょう。

情報経営イノベーション専門職大学では、起業のための知識やスキルを学べる「イノベーションプロジェクト」などの授業を通して、起業家を目指す生徒を支援しています。
ビジネスプランの構築からビジネスのプレゼンまでを実際に経験できるため、在学中に起業に挑戦することもできるでしょう。

この機会に、ぜひ情報経営イノベーション専門職大学の起業に関する授業の魅力を確認してみてください。

授業体験が出来るオープンキャンパス情報はこちら!

オープンキャンパス一覧を見る

まずは資料を確認する!

資料を請求する